「なんがか最近パソコンが重たい気がする」
そう確かに予感は会ったんだよね。
ある日のこと
「E:¥(外付けHDD)にアクセスできません。パラメーターが間違っています」
とメッセージが出て、ハードディスクに接続できなくなってしまった。
なんとか中身を取り出せないかといろいろたり組んだのが、
「TestDisk」というアプリケーション
以下のサイトを参考にしたところ無事サルベージに成功しました。
「TestDisk」の使い方
TestDiskでサルベージ
ダウンロードやインストールについてはこちらのページを参照してください。
データ復旧大図鑑 TestDiskの使い方
TestDiskは最終手段的なところがあって、ここでだめだったらプロの有料サービスを利用するor諦める、しか方法は残っていないと思います。
TestDiskを利用する前にこれだけはやって置いたほうがいいなと思うこと
電源を落として。ケーブルを新しいものに取り替えて、電源を確認して再接続再起動。
WindowsでHDDエラーをチェックして修復
コマンドプロンプトでchkdsk g: /f
プロパティーのツールでドライブのエラーチェック
UbuntuなどのLinux系のPCでHDDを接続
これだけやって全滅だったので、あとはTestDiskしかないという感じでした。
とはいえ、TestDiskのコツをなんとなく掴めたら最初からこれ一本でいいのではないかと思えるくらい優れたツールだと今は思っています。
以下はTestDiskで復旧作業でちょっと躓いたところを覚え書きします。
次回自分が同じ状況に陥ったときのマニュアルとして残しておきます。
まず、どういう状況だったのか?
「ディスクの管理」だとHDは認識されてはいるもののファイルシステムが空欄で、HDをPCが認識していない状態になっていました。

TestDiskだと認識はしてくれるのでAnalyseをしたんですけれども、数字がカウントアップするのに1秒に1個くらいのペースで4TBのHDで、全部スキャンするのにだいたい10日くらいかかりました。
スキャン中もブラウザを開いたり動画を再生したりはできるようなのですが、万が一PCが凍ったりすると、また最初からやり直しになるようなので、まぁ基本的に作業はできないと考えたほうがいいと思います。
そんなわけで、TestDiskでの作業は予備のPCでするのがベターなんだろうと思います。
↑これが85%くらいまでスキャンが進んだところです。
なんかメッセージが出ていますね。
この段階で一週間が経過しています。

で、めでたくスキャンが終了したのが、この↑画面です。
P:でリストファイルを表示して、コピーしたいフォルダに移動、別の外付けHDにコピーしてサルベージ終了となります。
パラメーターが間違っています、フォーマットしますか?
フォーマットする前にTestDiskで中のファイルを吸い出すことができるので、フォーマットするのはそのあとですな。